こんにちは。
Relaxation Therapist みえこです。
今までいくつかの精油をご紹介しました。
精油はアロマテラピーで使われるものなのですが、そもそもアロマテラピーって何?という方へ。今日はアロマテラピーについてご紹介します(^-^)ノ
アロマテラピーとは
AROMAは「芳香」。THERAPYは「療法」です。
AROMA THERAPYはフランス語でアロマテラピー。英語でアロマセラピーと読みます。
アロマテラピーでは植物の花や葉、枝、樹皮、柑橘系の果皮から抽出した精油を使って行います。
精油は「植物のホルモン」とも呼ばれています。私たち人間が生きていくのに必要不可欠なホルモンと同じで、受粉のためや動物から食べられないようにするためなど生き残るための自己防衛手段として必要不可欠な成分です。
アロマテラピーという言葉は1927年にフランス人化学者のルネ=モーリス・ガットフォセが作った造語です。1927年はアロマテラピー元年と呼ばれています。ルネ=モーリス・ガットフォセが研究中に火傷をしてしまい、ラベンダーの精油に浸したことをきっかけに研究を始めました。
フランスでアロマテラピーは、医療や治療に使われてきました。フランスでアロマテラピーを学んだマグリット・モーリーはイギリスへ伝えました。イギリスでは美容や幸福感、リラクゼーションを目的としたアロマテラピーが伝わっていきました。
アロマテラピーの歴史
古代
紀元前3000年頃の古代エジプト文明では、宗教儀式や皮膚を守る軟膏などに使われていたと言われています。ミイラを作るときにはミルラやクローブ、ペッパー、シナモンなどが使われていました。またクレオパトラはバラの香りをふんだんに
使用していました。
古代ギリシャ文明には、”医学の父”ヒポクラテスが治療に多くの薬草を用いるようになりました。
古代ローマになると、香料は貴族から市民にも広がっていきました。新約聖書のキリスト誕生では、「東方の三賢者が黄金、乳香(フランキンセンス)、没薬(ミルラ)を捧げた」ということは広く知られています。オーストラリアではアボリジニーがティートゥリーを用いていました。インドではアーユルヴェーダ医学で。中国でも植物療法が行われてきたことなど世界各国で植物が使われていました。
人間は昔から「植物のパワー」に助けられていたんですね◡̈♡